Cocachi Chicaco
こかチちかこ







Art Scramble
ア−トスクランブル



Art Scramble' was started as a collaborate performance of dance and other arts in 1995. In this September we will hold 'Art Scramble vol.8' with artists from New York.
It is not held under a big organization but under a private cooperation. After some trial steps I have established this form and we have gotten regular audience.
Before 'Art Scramble' I had danced solo and group dance choreograph for stages of
modern dance. It was very regrettable those stages had just some audiences who
had something to do with dance or friends of the dancers and few people who like to see dance.
Because we need long and hard effort to be good dancers, we tend to pay our attention only to blush up technique and to neglect going out into the world.
Dance ought to be one of the most effective means to share brimming passion with people. I wished to communicate with much more people with dance.
"O.K. I will go to people, if people don't come to me." I went out theaters. At first I went a sand dune, a campus of art college, and village festival. To gather people's interest I brought colorful rope which Ms. Tsume Tanahata,a fiber artist, made. It was the start of collaboration.
We got many happenings. A shower made the rope wet and too heavy to dance with. The sand of the dune was too soft to walk. The tiny sound of cassette tape music fade into air, and so on. We enjoyed the meeting people at the current time at the place. It was the very happening communication for the audience of the day.
But is it enough communication? It is more valuable to communicate with people who want to do, isn't it? I was sure there are people who want unordinary in daily life.
As next step I planed a casual studio performance. I tried appealing the people
who want artistic communication not only dance but all art. I wanted let them enjoy unordinary feeling like tasting a cup of coffee at a nice coffee shop. I considered the performance what was not partial to dance,
what was a very live performance including elements of happening and improvisation, and what was a close communication between audience and performers and between performers.
I still worried if people came to such an unknown performance. I supposed I were one who liked art but were not familiar with contemporary art performances.
I would feel uneasy to come to the private studio. And coming to a dance performance at such place? No, I wouldn't come. If I could listen to an interesting speech of famous person closely? Well, I may come.
If there were an interesting speech and an strange performance? Yes, I'm sure I come.
I asked the persons, whose speech I wish to listen to, to come and make a speech, and asked the musicians and the fine artist whom I was interested in to perform with me. All of them consented to join it. Then 'Art Scramble' started.
Newspersons of two major news paper company were interested in 'Art Scramble'
and wrote wide-spaced articles. The studio was full of people, while it was a small event in a small town. To my delight they were the new audience, and some of them came again and again. I have held 'Art Scramble seven times in Nishio-city and Nagoya.
Besides it I have been invited three times to Tokyo, twice to Kobe and once to Fukuoka to do the same stile performance with the local artists.
I have met unique artists in this area in 'Art Scramble.'
I'm sure their activities will interest you. I will introduce them one by one from next.

Art Scramble vol.8
Aichi Art Theater Small Hall(愛知芸術劇場小ホール)
September 23 PM3:00~, PM7:00~
<,000(a day ticket) ,500(an advance ticket) ,000(student)>
Call: 0563-54-1619(Dance Work Cocachi)
"Layers"
DANCE by C.Cocachi, Rumi Takeuchi
KOKYU by Nehito Ishida
PIANO by Won WinTsuan
"Faces of Women"
DANCE by Maxine Steinman
MASK by Alfred Carenas
"Island" <"Garden">
DANCE by Hikari Baba
Maxine Steinman (choreographer / dancer)
A native of Brookline, NY, she presented her work with the Urban Artworks IV
Choreographers showcase and the Field's Performance Zone Festival, as well as Taiwan SESC Theater and Centro Cultural in Sao Paulo,Brazil, Teatre Adria Gual in Barcelona, Spain, and at Theater Collage Columbia University.
In 1994 she was sponsored by American Consulate to perform in Sao Paulo, Brazil,
receiving permission from the Limon Foundation to dance a section of "Dances for Isadora" under the direction of Carla Maxwell. Hikari Baba (choreographer / dancer)
She was born and raised in Tokyo.
She went to New York to study at the Julliard School on the Japanese Government Fellowship.
She performed HIKARI BABA DANCERS in 1983 and performed her works in New York at such places as DTW's Bassic Schonberg Theater, St. Mark's Charch and Merce Cunningham Studio. She also performed internationally in Japan, Israel, Hong Kong, Korea and India.

 
"アートスクランブル"はダンスと他のアートとのコラボレーションアートパフォーマンスとして、今から4年前の1995年にスタートした。今年の9月にはニューヨークのアーティストも交えて"第8回アートスクランブル"を開催する。アートスクランブルは大組織ではなくごく個人的な協力関係で成り立っている。いくつかの実験的段階を経て、今の形となり、毎回来てくださる方々を得てきた。 私はそれまで、モダンダンスのダンサーとしてソロまたはグループで踊ったり、振り付けをしたりしてきた。だがそれらの舞台の客席には、残念なことにダンス関係者とほんの少しのダンス愛好家しかいなかった。ダンスは一人前に踊れるようになるまでにそうとうの年月にわたる努力が必要であるため、技術を磨き上げる修行に終始し,世の中に出て行く努力を忘れがちだ。ダンスは本来あふれる想いを人々と共有するのに最も有効なコミュニケーション手段のはずだ。私はダンスを通じてもっと多くの人と繋がりたいと切望した。
よし、人々が劇場に来てくれないなら私が人々のいるところに行こう!
そこで私は劇場の外に出た。
手始めに、友人のファイバーアーティスト棚機津女氏の人目を引く太くカラフルな紐を持って砂丘、大学のキャンパス、山間の村のフェスティバルを訪ねた。日常のすぐ隣に、非日常を作ることの難しさ、楽しさ。突然の雨水を吸って持ち上げられないほどの重さに変わるひも、足を取られ歩くことさえ困難な砂丘の砂、広い空間に吸い取られ耳に届かないカセットテープの小さな音…。その時その場の出会いが重要な要素となるライブの楽しさを十分に味わい、その日のハプニングに笑い転げながら帰途についた。
これはその日の観客となった人にとって、まさにハプニングだった。
だが、ハプニングとしてのコミュニケーションは、コミュニケーションとして十分だろうか?
コミュニケーションはコミュニケートしたいと思っている人としてこそより意味があるのではないだろうか?日常のすぐ隣で、非日常のコミュニケートというものを味わいたいと求めている人がきっといるに違いないのだ。
次に私は気軽なスタジオパフォーマンスをすることにした。ダンスに限らず、非日常のコミュニケート、すなわち、アート全般を求めている人に呼びかけることにした。
ちょっと喫茶店に行くように気軽に非日常を味わってもらいたい。
ダンス以外のアートを好む人にも楽しんでもらえるようダンスに偏らないこと、ハプニングの要素、即興性を含む生きたパフォーマンスであること、パフォーマー同士、そして観客と身近にコミュニケートすることをコンセプトとした。
だが果たして訳の分からないパフォーマンスに人々が来てくれるものかどうかは大変疑わしい。私が芸術文化一般に興味は持っているがコンテンポラリーアートにあまり縁がないと仮定して考えてみた。スタジオという私的な匂いの空間はかなり入りにくい。
ダンスパフォーマンス?―――行かないだろう。
著名な人の興味深い話が身近で聞けるとしたら?―――行くかもしれない。
それに変わったパフォーマンスがついていたら?―――行きます!
そこでまずこの人の話を聞いてみたいと思う著名人に講演の依頼に、そして、興味深い音楽家、美術家にパフォーマンスに参加して下さるよう頼んだ。
全員の方が参加を引き受けてくださった。こうしてアートスクランブルは始まった。
大手二社の新聞記者がその試みに興味を持って記事として大きく取り上げてくれたおかげもあって、小さな町の小さなスタジオパフォーマンスにもかかわらず、スタジオいっぱいの人が来てくれた。しかもかつて私が望んでいた、一般の人、すなわちダンス関係者でもなく知人でもない人たちだ。そしてその人たちの多くは、次も、その次も来てくれたのだった。
おかげで、西尾、名古屋でのアートスクランブルは7回を数え、その他に、招待を受け、東京で3回、神戸2回、福岡で1回と同じような形式のパフォーマンスをその土地の人を交えて行ってきた。 これまでアートスクランブルを通して、この地域でユニークな活動をしている多くのアーティストとコミュニケートしてきた。
これらの人々の活動ぶりを次回よりシリーズでご紹介していきたい。



Happy Maxine and Gentle Japanese
マキシーンと親切な日本人



In last September Ms. Maxine Stainman, a dancer and a choreographer, came to Japan to attend "Art Scramble", a performance of dance and other arts. It was her first visit to Japan.
She had been to Taiwan for eight months, and she had affinity for Asia.
She had looked forward to coming to Japan and had studied Japanese language and culture. In Japan many people had looked forward to see Maxine, a guest from New York. Both side of us tried adapting ourselves to each other, so her stay in Japan started smoothly.
Everyone whom she met in Japan was very nice. Old women she saw on the street bow to her. A tea ceremony teacher treated her to a small tea ceremony and meal. The most surprising thing was the attitude of Japanese gentlemen, who usually act big. One of them carried her luggage and settled the her performance space while she took a rest. One of them searched through all over Nagoya for the certain chair which she wanted to use for her dance. One of them stayed up two nights to edit her video. All of them gave her nice smile.
Is it because she is a beautiful young lady with blond hair?
Yes. It is one of the reasons. But I know it is not the main reason.
One day I roasted saury and made vegetable miso-soupe for lunch in 10 minutes. She was surprised and pleased, saying I was a good cook and that she loved Japanese food because it was tasty and healthy. While I heard her chat, I was planing next meal, tasty and healthy Japanese menu. Another day she showed me herself in the red dress and asked me if her only blue earrings were match with the dress. I lent her my earrings with red stones, her face brightened with happiness. She always depended on me and listen to my opinion.
At the end of her stay we made a short trip to Ise. As she enjoyed the scenery, I chose the best scenic route. When we reached the Sky Line, it got too dark to enjoy the scenery. She shouted, "Oh, pretty! I can see a little!"

She always received my kindness with great pleasure. Her moderate request let me know what would make her face brightened. So I behaved very kindly for her like Japanese gentlemen.
All of us would like to be kind enough to others, but sometimes we can't know what they want, sometimes we wonder whether our kindness please them or bother them, and sometimes their request is too much.
Maxine showed me happy face is more effective than an assertion of request.

Last day on the way to Nagoya airport I asked her if her husband would come to the airport of New York. She answered, "Of cause he should come, otherwise he will be shot by me."

今年の9月ダンサーで振付家のマキシーンがアートスクランブルというダンスと他のアートのパフォーマンスに出演するためにニューヨークからやってきた。日本は初めてだが以前台湾に8ヶ月滞在したことのあるマキシーンはアジアに親近感を持っている。日本の言葉と文化を多少なりとも勉強して彼女は日本へやってきた。一方日本ではニューヨークからの来客を心待ちにして迎えた。どちらも相手に合わせようと心がけていたので、マキシーンの日本滞在はスムーズにスタートした。
マキシーンが日本で出会った人たちはみな良い人ばかりだ。道で出会った年配の女性たちは彼女にお辞儀をする。お茶の先生は彼女のためにお抹茶と食事を用意してもてなした。中でも驚くべきは日本の紳士たちの態度だ。普段尊大に構えている彼らが、彼女の前ではにこやかな紳士となり、彼女のためにせっせと荷物を運び、彼女が休んでいる間に彼女のために会場を整える人あり、彼女がダンスで使いたがっている椅子を名古屋中探し回る人あり、二晩徹夜で彼女のためにビデオを編集する人あり、なのだ。
それは、彼女が若くて金髪の美女だから?確かにそれも理由の一つだけれど、そればかりではないことを私は知っている。
昼食にサンマの塩焼きと野菜の味噌汁を10分で作ったことがあった。マキシーンは驚いたり誉めたりしてくれ、和食はおいしくて健康に良いから大好きだと喜ぶ。そう言われると私はすっかり調子に乗って頭の中はさっそく、次のおいしくて健康に良い和食メニューをくるくる考えてしまう。またあるときは、赤いドレスを着て見せ、彼女がたった一つ持ってきた青いイヤリングが似合うかどうか私に尋ねる。
私は彼女に私の赤い石の入ったイヤリングを貸すことにし、彼女は幸せいっぱいに顔を輝かせる。彼女はいつも私を頼りにし、私の意見を尊重していた。
マキシーンの日本滞在も終わりの頃、私たちは伊勢へ小旅行をした。彼女が周りの景色に大喜びするので、またまた調子に乗った私は景色の良いところ良いところへと彼女を案内する。
スカイラインに行った頃には景色を見るには暗すぎる時間になっていた。その中でマキシーンは何度も叫ぶのだ。
「ステキ!少し見えるわ!」

彼女はいつも親切を大喜びで受け止めてくれた。希望は控えめに伝えられているので、何をしてあげれば彼女の顔がぱっと輝くのかが分かっている。かくして私も日本紳士と同様彼女にはたいそう親切にすることとなった。
私たちは皆、人に親切にしたいと願っている。けれども何が求められているのか分からなかったり、親切がかえってわずらわしく思われるかもしれないと心配したり、時には要求が大きすぎて答えられなかったりして親切心が宙に浮いてしまう。
マキシーンは要求を主張することより幸せな笑顔のほうが人を動かす力があることを教えてくれた。

最後の日空港に送っていく途中で私は彼女の夫が空港まで迎えに来てくれるのかを尋ねた。彼女の答えは
「もちろんよ。来なかったら私にピストルで撃たれるって知ってるもの。」


profile
コンテンツ
CONTENTS